トップバナー

ココス諸島/Cocos Islands

オーストラリア領


大きな地図で見る

 インド洋上にある、ノースキーリング島とサウスキーリング諸島からなる環礁群。1609年にイギリス人のキーリングが発見したため、キーリング諸島とも呼ばれる。
 ココヤシが多いため、ココス諸島という名前になった。
 1857年にイギリスが領有、1955年からオーストラリア領となった。
 1827年から領主となったスコットランド系の農園主クルーニーズ・ロス家の私的管理化におかれ、1975年以来改革が進んで、1978年にオーストラリア政府が土地を買い取った。1979年に地方自治体が成立し、ここでココス諸島の前近代的支配が終わった。
 人が住んでいるのはホーム島とウェスト島のみ。ココヤシプランテーションの労働力として連れてこられたマレー人が多く住んでいる。
 現在はマリンスポーツなどを売りにした観光にも力を入れている。
 インド洋上の数少ない気象観測地点としても重要視されている。


ココス諸島の主な島々

ノースキーリング島
ココス諸島北端にあるさんご礁。無人島。

ホーム島
ココス諸島の人口の3分の2が居住する島。ウェスト島とフェリーで結ばれている。

ウェスト島
空港がある島で、多くのプランテーションがある。ココス諸島で一番大きな島。

ホースバーグ島
サウスキーリング諸島の北にある島。島の南東部には畑を作っていた頃の名残の平地が広がっている。

ディレクション島
ホーム島の北にある島。昔は無線基地があったが、現在は破棄されている。

サウス島
サウスキーリング諸島の南西部にある島。

プリズン島
マレー語でPulu Beras(米の島)と呼ばれている小島。ホーム島とディレクション島の間にある。

▼トップに戻る▽目次に戻る▲前のページに戻る