トップバナー

フェロー諸島/Faeroe Islands


大きな地図で見る

 北部大西洋、イギリスとアイルランドの中間にあるデンマーク領の諸島。
 デンマーク語名はフェアエーアネ(フェレルネ)、島民はフェロヤルと呼ぶ。フェローは英語の名称。
 住民はノルウェー西部の方言に似たフェロー語を話す。
 18島といくつかの小島からなる諸島で、17島に人が住んでいる。住民はバイキングの末裔とされている。
 独自の議会を持ち、自治権を持っている。デンマーク本国はEU加盟国だが、漁業の保護を目的としてフェロー諸島は加盟していない。
 羊の放牧が盛んに行われ、諸島の名前の意味は「羊の島」。諸島の紋章にも羊が描かれている。


フェロー諸島の主な島

ストレイモイ島
潮流の島という意味。フェロー諸島の首都トアスハウンがある。諸島内で一番大きく、人口が多い島。

エストゥロイ島
東の島という意味。フェロー諸島で二番目に大きな島。橋で西側のストレイモイ島とつながっている。

ヴォーアル島
湾の島という意味。諸島唯一の空港がある。

スヴロイ島
南の島という意味。その名の通り、諸島の最南端にある大きな島。

サンドイ島
砂の島という意味。ストレイモイ島の南部にある。

ボルウォイ島
北部にある島。1989年まで道が通ってなく、廃棄された集落もあった。現在では海底トンネルや橋で近隣の島とつながっている。

ヴィウォイ島
木材の島という意味。樹木の少ないフェロー諸島で、木材の主な供給源だった島。

クノイ島
女性島という意味。細長い山芋のような形をした島。

ケァルソイ島
男性島という意味。細長い島の形から、フルートという愛称がつけられている。

スヴイノイ島
豚の島という意味。漁業や農業で生計を立てている。

フグロイ島
鳥の島という意味。諸島の北東部に位置している。経済の停滞などにより、人口の流出が止まらない島。

ネルソイ島
針の島という意味らしい。ストレイモイ島のトアスハウン沖に浮かぶ細長い島。

ミキネス島
ケルト語で豚の島を意味するらしい。諸島の西端に位置している。フグロイ島と同じく人口が減少している島。

スキューヴォイ島
サンドイ島の南部にある島。週に三回トゥシュハウンからのヘリコプター便がある。

ヘストゥル島
馬の島という意味。ストレイモイ島とサンドイ島の間にある。

コルトゥル島
子馬の島という意味。ヘストゥル島の北にあり、荒廃した村を復興するために、二名のみが島に住んでいる。

大ドウィムン島
サンドイ島とスヴロイ島の間にある島。人口は少ない。

小ドゥイムン島
諸島で唯一の無人島。島の周囲は崖で、上陸は非常に困難である。

▼トップに戻る▽目次に戻る▲前のページに戻る