トップバナー

マルケサス諸島/Marquesas Islands

フランス


大きな地図で見る

 太平洋にあるフランス領ポリネシアで最北部となる、12の島々からなる火山諸島。フランス語でマルキーズ諸島、英語ではマルケサス諸島となる。
 ヨーロッパの船が16世紀に訪れ、19世紀初頭にフランス領となった。
 1595年にペルーから来たスペインの航海者メンダーニアが、ペルー総督婦人のマルケス・デ・メンドーサから島の名前を付けた。
 西洋人が持ち込んだ麻薬やアルコール、病気、捕鯨船の漁夫の暴力などで8万人ほどいた人口は2千人近くまで減ったとされている。
 太平洋地域では珍しい、一妻多夫の珍しい婚姻制度があった。現在では一夫一妻制になっている。


マルケサス諸島の主な島

ウア・フカ島
別名ワシントン島。諸島のほぼ中部に位置している。

ヌク・ヒヴァ島
人口が最も多い島。ウアフカ島の西に位置している。

ウア・プ島
ヌクヒバ島の南に位置する島。

エイアオ島
諸島の北西にある無人島。フランスが軍事的に利用していた。現在は自然保護区になっており、正式な許可を得ないと島に入れない。

ハツツ島
エイアオ島の東側にある無人島。

ヒヴァ・オア島
旧称ドミニカ島。マルキーズ諸島の中心都市アツオナがある。画家のゴーギャンはこの島で没した。

ファトゥ・ヒバ島
旧称マグダレナ島。諸島の最南端にある島。舗装道路や空港が無く、西海岸にある二つの村にある港にのみ、船が着岸できる。

タフアタ島
ヒバ・オア島の南にある島。諸島内でも最小の有人島。

モホタニ島
Molopuと呼ばれることもある。タフアタ島の東にある無人島だが、小屋や遺跡があるのでかつては人が住んでいたと見られる。

▼トップに戻る▽目次に戻る▲前のページに戻る